2017年3月24日金曜日

巨田神社

巨田神社 (旧郷社)






祭神:誉田別命 ほんだわけのみこと 

  :神功皇后 じんぐうこうごう 
  :上筒男神 うわつつおのかみ 
  :中筒男神 なかつつおのかみ 
  :底筒男神 そこつつおのかみ 

鎮座地:宮崎県宮崎市佐土原町上田島一〇七三二番地


例祭日:十一月十五日


社殿:本殿(三間社流造)六坪

  :拝殿(入母屋造)十五坪

境内坪数:一、三五二坪


創立年月日:不詳



由緒沿革:
 創建は「淳和天皇の御代天長八年(八三一)九月十五日飛箟原に白羽の矢一対飛び来る、ここに祠をおく」と伝えられているが定かではない。
はじめ天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀っていたが、寛治七年(一〇九三)佐土原町上田島、下田島を宇佐神宮の神領とした際、宇佐神宮のご分霊を勧請し、巨田八幡宮と呼ばれていた。

旧佐土原藩では祈願七社の内の一社として、島津氏より親拝や代参がなされ、地元では八幡様と呼ばれ親しまれていた。


棟札によれば、文安五年(一四四八)佐土原(藤原)祐賀によって再興され、永正五年(一五〇八)には都於郡城主伊東尹祐により再興されている。現在の本殿は天文十六年(一五四七)の建立と確認されている。

三間社流造の本殿は南九州に数少ない中世建築として二十二枚の棟札とともに昭和五十三年五月に国の重要文化財に指定された。
また、本殿を中央にして左に若宮社(祭神仁徳天皇 享保十二年 (一七二七) 建立)、右に今宮社(祭神素盞嗚命 貞亨三年(一六八六) 建立)があり、両社とも一間社流見世棚造で、昭和五十八年に県の有形文化財に指定されている。

昭和五十六・五十七年には本殿・摂社の解体修復事業が国県町の助成を得て行われ、彩色社殿の優美な姿が再現された。


ご社殿前斎庭左側には、元禄十三年(一七〇〇)五月二十八日、城主島津惟久公が祈願成就のため奉納した石燈籠一基が現存している。
















巨田神社境内前 推定樹齢二百年のイチイガシ









巨田神楽  平成五年町指定無形文化財


巨田神楽は、巨田神社に古くから伝わる神楽で、神楽面や大太鼓などの紀年銘から慶長年間(一五九六 ~ 一六一五)には舞われていたようです。

毎年、秋の例祭日には巨田神社の境内で三十三番が奉納され、町内外の見学者は、その太古の神々の神聖な世界に引き込まれ、厳かな秋の一日に浸っています。

この神楽は、哀愁を帯びた旋律と軽快なリズムを横笛と太鼓で表現し、他所の神楽とは違った独特の趣を有しているという特徴があります。






2023年11月12日の巨田神楽の様子









真剣を使い、大蛇に見立てた縄を切り付ける蛇切り神事










県指定無形民俗文化財 巨田池の鴨網猟






旧案内板




新案内板


巨田の大池 [MAP] とそれを囲む丘陵地は四百年以前から越網の猟場として受け継がれ、現在はこの巨田と、石川県片野[LINK]、鹿児島県南種子島町[PDF]に残る貴重な古式狩猟地である。


渡鳥の季節、昼間池を埋めた鴨は日の入りに飛び立って、餌場へ、日の出とともに休息地に帰り羽を休める。

この時、池を囲む丘陵の上すれすれの高度で丘を越す。この習性を利用してここの位置からも見える様な丘の上の立木を切り鴨の通る道(越、坪)を開く。
鴨の出入りは日の出、日没の二〇分前後と定まっている。この時坪にかくれて越網を構え、矢の様な速さで通る鴨の鼻先きに投げかける。
網の目に首を突込んだ鴨は網とともに落下してくる。
瞬間に鴨の飛翔方向、高低、速度、不測の方向転換などの予測判断を行い、網投げ上げ時期を決定することは各種運動競技の呼吸に合致するものであり、当然熟練した技法が要求される。

江戸期は藩の猟場として許可された者のみが坪に立つことを許され身心鍛錬の一つとして受け継がれ、現在に至っている。









参考:宮崎県神社誌[宮崎県神社庁編]
みやざき文化財情報:巨田池の鴨網猟 http://www.miyazaki-archive.jp/d-museum/mch/details/view/2015

0 件のコメント:

コメントを投稿