都於郡城跡 国指定史跡
都於郡城は伊東氏によって築かれた山城で、中世伊東氏の本拠地となった城です。 [ MAP ]
現在の宮崎県西都市南部の丘陵上の一角にあり、五城郭と呼ばれる五つの曲輪を丘陵の北西部に構え、西・北方面を断崖による要害とし、東に延びる丘陵の先端に寺院を配して防衛の拠点とし、城域中央から東側、南にかけて総延長4kmの水掘を巡らし、更に東から南にかけて七つの出城(泉城、日隠城、前ノ城(向城)、東ノ城、南ノ城、中尾城、向江ノ城)と七つの坂(鹿発坂(鹿滑坂)、奈良瀬坂(鳴瀬坂)、谷ノ坂、永坂(筑後坂)、水落坂、甕割坂、荒武坂)に兵を配して防備を固めたとされる、中世屈指の巨大山城です。
遠望では船が浮いているようにも見えることから「浮船城」とも呼ばれています。
また、都於郡城本丸は高屋山上稜(たかやのやまのえのみささぎ/彦火火出見尊陵墓)と伝えられています。
平安時代、都於郡の地頭職を務めていた土持氏(信綱?)によって今の向江ノ城 [ MAP ] に城が築かれました。
建武二年(1335年)、足利尊氏より都於郡三百町を賜った伊東祐持が日向國に下向してきて向江ノ城に入り、都於郡城の築城が始まります。祐持の子・祐重が更に改修を加え広大な城域が整備されました。
この都於郡城を本拠地とした伊東氏と、周辺の土持氏、島津氏らは二百年以上に亘り覇権を争いました。
永禄十一年(1568年)、日向伊東氏十一代伊東義祐は、飫肥城の島津忠親を攻め、援軍の北郷時久をも破り、島津氏との講和を成立させました。翌十二年(1569年)飫肥を知行し、日向國のほぼ全域を手に入れ、日向国内に四十八の支城を構え(伊東四十八支城)、日向伊東氏は最盛期を向かえます。
しかし元亀三年(1572年)に加久藤合戦(えびの市/木崎原の戦い)で島津義弘に敗れたことで勢力を弱めていきます。多くの将兵を失い、また豪奢驕慢な振舞いを見せる義祐を諌める家臣を遠ざけたことで人心が離れ、領内の支城も徐々に島津方に削り取られていき、ついに天正五年(1577年)十二月、伊東氏は都於郡城、及び日向を追われ、豊後へと落ちのびていきます。(伊東の豊後落ち)
その後、都於郡城には島津家家臣鎌田政近が入城しますが、天正十五年(1587年)の豊臣秀吉の九州征伐によって島津氏は日向から追われました。
その中にあって佐土原城主の島津家久は、羽柴秀長の軍勢に対し早々に城門を開いたことから佐土原領を安堵され、都於郡城はその出城となりますが、元和元年(1615年)の一国一城令によって破却されました。
江戸年間は佐土原藩の出城として機能し、本丸跡に一明院や天神社、射場が築かれていました。
都於郡城域地図 [MAP]
五城郭
本丸 [MAP]
奥ノ城 [MAP]
二ノ丸 [MAP]
本丸と二ノ丸間の堀切
三ノ丸 [MAP]
西ノ城(斥候(ものみ)城) [MAP]
外七城
泉城 [MAP] ※畑地造成等によって所在地や遺構等ははっきしていません
日隠城 [MAP]
前ノ城(向城) [MAP] ※現在は農地となっているため曲輪跡には立ち入れません
東ノ城 [MAP] 登城口が判り辛く曲輪内も竹藪になっているため立ち入りには注意してください
南ノ城 [MAP] ※現在は畑地となっています
中尾城(円光院跡) [MAP]
向江ノ城(定徳院跡) [MAP]
また、周辺には数多くの寺社があり、現在でも、大安寺(総昌院) [MAP] 、光照寺 [MAP] 、黒貫寺 [MAP] が現存しており、かつては岳惣寺、安養寺、梅林寺、養壽院、伝受院、大中寺(長持寺)、本永寺、円光院 [MAP] 、大用寺、西福寺、昭覚院(欣浄寺)、定徳院、大祐寺(徳翁寺)、徳泉寺、花立寺(立花観音)、一乗院、東興庵、常楽院、宗英寺、徳祥寺という寺院が存在していました。大安寺東側の丘陵には、中世伊東氏の歴代墓所 [MAP] があります。
その他、滝ノ天神 [MAP] 、荒武神社 [MAP] 、岩崎稲荷(下三財社) [MAP] 、都於郡稲荷 [MAP] 、塩竃社 [MAP] 、慶部権現 [MAP] 、金刀比羅社 [MAP] 、潮神社(鹿野田神社) [MAP] 、愛宕神社 [MAP] 、高屋神社 [MAP] などの神社が現存しており、若宮権現、城ノ天神、原向稲荷、天神社、稲荷社、大歳神社(彦神社)、八幡六地蔵などがあったそうです。
大安寺 [MAP]
中世伊東氏歴代墓所 [MAP]
滝ノ天神 [MAP]
日本書紀によると景行十七年に天皇が熊襲討伐のために日向國に行幸し、丹裳の小野という場所で東を遙し「この国は、直に日の出ずる方に向けり」と言ったことから「日向國」となったという伝説があります。
この「丹裳の小野」は西都市三宅 [MAP] とされていますが、日隠城跡 [MAP] もその伝承地と言われており地元では遙拝所と呼ばれていて、ここで初日の出を拝む風習もあったそうです。
丹裳の小野から東方面の景色
.jpg)


.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)


0 件のコメント:
コメントを投稿