2018年10月25日木曜日

宮崎市における西南戦争



西南戦争とは日本史上最後の内戦となった、西郷隆盛を首魁とする士族の反乱です。

その中でも激戦となった田原坂の戦いや、最後の戦いとなった城山の戦いについては有名ですが、その途上で宮崎県の各地を舞台とした諸々の戦いや西郷軍の動きについては語られることが少ないようです。

当稿ではその宮崎市における西南戦争の名残を中心に紹介していきます。




明治のご一新ののち、明治新政府はアジアの諸外国との国交を進めていくが、江戸時代後期から中国、朝鮮との関係が悪化してきていたこともあり難航していた。

さらに関係悪化に伴い国内の一部では征韓論が吹き上がり、対して朝鮮では国父による排日の布告も出される事態となった。
明治六年(1873)、朝鮮征討の派兵に反対する西郷を、まずは使節として朝鮮に派遣することが閣議決定されるが、当時日本を離れ欧米諸国を視察していた岩倉視察団が帰国すると派遣は取り止めになり、その結果西郷を含む征韓派は一斉に職を辞し野に下った。(明治六年の政変)

明治七年(1874)、西郷と同じく政変で下野した元佐賀藩士江藤新平・島義勇らによる佐賀の乱が起こるも一カ月で鎮圧される。


続けて明治九年(1876)に廃刀令、及び金禄公債証書発行条例が発せられこれにより旧武士階級の特権の全てが消失に至り、

同年十月二十四日に熊本県で「神風連の乱」、
二十七日に福岡県で「秋月の乱」、
二十八日に山口県で「萩の乱」が起こる。


対して薩摩に帰国した西郷は、士族の統率と若者の教育のため、また外征の為の強固な軍隊を創造することを目標とし鹿児島県内に私学校を設立し、鹿児島県令大山綱良もこれに協力し一大勢力となっていった。


この状況を危険視した内務卿大久保利通は、明治十年(1877)一月、警視庁大警視川路利良をして中原尚雄以下二十四名の警察官を「帰郷」の名目で鹿児島へと派遣させる。


また、政府は鹿児島県にあった陸軍省砲兵属廠の武器弾薬を大阪へ移すため、秘密裏に赤龍丸を鹿児島へ派遣してこれを搬出する。

それに反発した私学校徒が各地の火薬庫を襲撃し弾薬を掠奪する。

私学校幹部は同二月三日警視庁の帰郷組を一斉に捕らえこれを拷問し内偵の目的が西郷暗殺であることを自白させる。(一説では「視察」を「刺殺」と取り違えたとも言われる)


二月四日、小根占で猟をしていた西郷が私学校本校に戻り、善後策を話し合った結果「政府に尋問の筋これあり」と表し兵を率いて上洛することに決定した。

二月六日、私学校本校に「薩摩本営」の門標が出され、翌々八日部隊の編制が開始、十三日に大隊が編成され、十五日に熊本に向けて進発を開始し、西南の役が勃発した。


西郷軍は、各地の不平士族を取り込み規模を増やしながら上洛する目論見であったらしい。

二月二十日に川尻に到着した諸隊が熊本鎮台の偵察隊から予想もしていなかった攻撃を受けたことで、二十一日に本大隊が川尻に到着するや軍議を開き、「全軍による熊本鎮台総攻撃」が決定される。
西郷軍はそのまま進発し、翌二十二日熊本城を包囲し攻防戦が開始される。この時の戦力は西郷軍約一万四千、熊本鎮台約四千であったとされる。

総掛かりで力攻めにすれば容易に落とせると踏んでいた西郷軍だが、堅城熊本城を攻め落とすことができず戦線が拡大していった。

三月一日に始まった田原坂・吉次峠の戦いでは一進一退を繰り返し、二十日新政府軍が最大兵力を投入したことにより田原坂防衛線を突破される。


◆西郷の進軍経路(一)





田原坂において優秀な将官や多くの兵を失った西郷軍は、局所で善戦はするも後退を繰り返しいよいよ敗走が始まることになる。


田原坂陥落に先だって本営を二本木に移したあと、


四月二日 辺田野に後退

四月十四日 本営を木山に移す
四月十五日 植木・木留・熊本方面より撤退、城南方面へ退く
四月二十一日 全軍を二手に分けて椎原越えで人吉盆地へ退却
四月二十七日 人吉に本営を置く
五月二十二日 米良の西八重に退却

そして同二十八日、宮崎支庁[MAP]を占領し軍務所と改称し、宮崎の町は西郷軍の支配下となった。



◆西郷の進軍経路(二)





西郷は五月三十一日に宮崎に入り、広島通りの黒木某家に止宿する。

その周辺は別府晋介らによって護衛され、近隣住民は西郷の姿を見ることはなかったという。


◇西郷の止宿所跡 [MAP]








西郷は軍務所にも現れず、時折愛犬を連れて兎狩りをしていたと伝わる。


東京の上野恩賜公園にある西郷隆盛像は、この時の様子を模したものと言われている。




◇上野恩賜公園 西郷隆盛像 [MAP]





一方、宮崎支庁を占領した桐野利秋は西郷軍の立て直しを図るため、米穀の移出を禁じ、宮崎の税金を供出させ、各地の施設を弾薬製造所として接収した。


そして、独自の臨時軍票を発行し軍資金にせんと画策した。のちに西郷札の名で知られる不換紙幣である。

六月十九日から七月末までの期間、佐土原の瓢箪島に造幣局を設け、周辺住民等二十五、六名を使役し軍票を作成させた。
拾圓札(10円)・五圓札(5円)・壱圓札(1円)・五拾銭札(50銭)・貳拾銭札(20銭)・拾銭札(1銭)の六種を造幣し、総額は十八万円程と言われている。
当時の貨幣価値の一円が現在の一万円程と概算されるので、凡そ十八億円程となる。

しかし公には賊軍が私用に発行した紙幣であるため、西郷軍がいる場所(宮崎県内)でしか通用せず、また当地の商家等に於いても信用のない紙幣による支払いなどは到底受け入れられるものではなかったが、西郷軍の武威と強権によって受け取らざるを得ず、西郷軍の北上に伴ってその後を追うものも多かったという。

その末に明治政府による戦後の補償もなく、倒産する商家も相次いだ。


◇西郷札 (宮崎県総合博物館「日向国の明治維新」展2018/10/18~12/2[pdf] より





佐土原 造幣局跡 [MAP]







また、飯米の急激な不足が発生し、一ヶ月の内に米価が三十%近く上昇し、美々津地方では餓死者も出た。
西郷軍の簒奪による損害は、戦後の届出があった箇所のみで宮崎・高岡・綾・高鍋・美々津・富島・細島・延岡・高千穂・飫肥・串間・都城・三股・山之口・高城・小林・高原・えびのと多方面に及び、金71,466円9銭1厘6毛 ・ 米1935石1合3勺 ・ 米224俵 ・ 麦76石7斗 ・ 鉄砲226挺の外に、金属類及びその製品・生活具・食品に至るまで多岐に亘った。

その他、宮崎市橘通二丁目付近にあった宮崎学校跡(詳細な場所は不明)と、佐土原町熊牟田地区の川南小学を接収し弾薬製造所とした。



◇川南小学跡付近 [MAP]







この頃、松橋の官舎に宿営していた桐野利秋は夜毎大淀川を船で渡り中村町の妓楼三枡楼で豪遊していたと伝わる。



日向於中村遊興之図





◇現在の宮崎市の主要道路に当時の位置関係を重ねた図





この間も新政府軍の進軍は続き、


七月十一日に小林、

七月二十二日に野尻、
七月二十四日に都城、
七月二十七日に飫肥を突破。
七月二十八日には清武城跡に砲台を据えていた西郷軍を清武町園田付近の戦いで撃破し、
七月二十九日には高岡を攻略、
七月三十日に愛宕山・天神山に布陣し大淀川河畔に迫った。

同山に布陣していた西郷軍はさしたる抵抗もせず撤退し、民家や商家の戸板を剥がして大淀川を渡るものもいた程の狼狽ぶりだったという。


また、退却に当って桐野利秋は中村の街に火を放ち多くの家屋が焼けた。三枡楼は全焼し屋根瓦が全て落ちたが、後年その屋根瓦を転用して道路に敷設し舗装した箇所が現在でも同町に残っている。



◇中村町に残る瓦の舗装路 [MAP]








七月三十一日、両軍は大淀川を挟んで対峙してしたが、折からの増水により新政府軍の渡河はないと見て西郷軍が油断していたところに新政府軍が一気に川を渡り市街に攻め込んできたため、ここでも抵抗できず撤退することになる。

西郷を警護する一団はそれに先んじて宮崎を脱出、二十八日に下北方村の帝釈寺に宿泊し、翌二十九日高鍋に向かって出発した。諸隊も後を追い高鍋に向かった。



下北方 帝釈寺 [MAP]





八月二日に高鍋の一ツ瀬川を突破され、

八月七日までに美々津で諸隊が集結するも破られ、
八月十四日には延岡で新政府軍に敗れた。

八月十五日、西郷軍は兵約三千五百を和田峠を中心として展開、新政府軍も兵約五万で相対し和田越の決戦が始まるが一日で勝敗が決し、西郷は延岡俵野の宿陣まで退却、翌十六日解軍の令を出す。



◇西南戦争和田越決戦配置図





◇西郷隆盛陣頭指揮の地 [MAP]







◇西郷隆盛宿陣跡資料館 [MAP]










八月十七日夜、残った西郷軍約千の内、まず西郷含む六十余名が可愛岳に登り始め、翌十八日にかけて新政府軍の包囲網を突破、宮崎県内の山間部を縦走して敗走を続け、九月一日に鹿児島に潜入した。



◇可愛嶽突囲戦薩軍登山口





◆西郷の進軍経路(三)





西郷軍は私学校を守備していた新政府軍を排除しここに入り、主力は城山を中心に布陣した。
鹿児島の住民は西郷軍寄りだったことから早々に市街地を制圧するが、九月三日には新政府軍が西郷軍の前方部隊を駆逐し、翌四日には城山包囲態勢が完成した。
この時の西郷軍は三百七十名余りとなっていた。

九月十九日 一部の諸将が参議兼海軍卿川村純義中将の元に出向き西郷の助命を請うが捕らわれる

九月二十二日 西郷が「城山決死の檄」を出す
九月二十三日 川村からの降伏の勧めと、参軍山縣有朋中将からの自決を勧める書状を黙殺

そして九月二十四日午前四時、新政府軍の総攻撃が開始され西郷軍は総崩れとなり、股と腹に被弾した西郷は、傍らの別府晋介を顧みて「晋どん、もう、ここらでよか」と言い、跪座して襟を正し、天皇の有らせられる遙か東方を拝礼した後、別府に介錯されて自刃した。


これにより西南の役は終結した。





宮崎県は明治六年(1873)に美々津県と都城県が統合されて誕生したものですが、明治九年(1876)の統合によって鹿児島県に編入されました。

これによって西南の役前後には鹿児島県下となっていたことから、戦中も西郷軍への協力を強制され、戦後においても宮崎県域の復興は鹿児島県域に後んじられ、租税の分配において二割余りの格差が出ていました。
その為、分県運動が盛り上がることとなり、前史から分割された土地柄故に帰県意識が希薄だった住民に一体意識が芽生えました。
また、新政府軍の進軍に伴って中央との連絡のための電信が早くから敷設されたことは慮外の幸運となりました。

しかし、役全体では、西郷札の乱用による経済逼迫が起こり、米価の高騰、食糧の涸渇による餓死の発生などの被害は甚大なものでした。

宮崎県内八郡全体の戦没者は九六九人、鹿児島を含む全県下での焼失戸数は一万四千百四十一戸で宮崎県のみでの焼失戸数は不明ですが、西郷軍参加士族による大河平事件が起き全村が全焼となったえびの市飯野郷では六百戸余りの焼失となっているため、県下の焼失戸数はかなりの数に上るものとみられます。

かつて宮崎県内のご年配の方々の中には、西郷を始めとする賊軍を深く憎む人もいましたが、往時を偲ぶ遺構も感じられる遺風も殆ど残っていないため、近年では西郷隆盛に対して悪感情を持つ人も少なくなりました。







参考:
「西南戦争外史 - 太政官に反抗した西郷隆盛 (みやざき文庫 59)」飯干 憶
「県史 宮崎県の歴史」坂上 康俊、福島 金治、 西川 誠、 長津 宗重、 大賀 郁夫
「西南戦争時における日向国民衆」藤井 美智雄 宮崎地方研究会[pdf]
「宮崎市街字町名誌-地名にみる原風景」田代 学[pdf]
「地図からみた宮崎市街成立史」田代 学

2018年8月24日金曜日

名田神社

名田神社 (旧村社)





祭神:誉田別命 ほんだわけのみこと
  :景清公霊神 かげきよこうれいしん

鎮座地:宮崎県宮崎市下北方町平ノ下五二一七ノ一

例祭日:十一月十日

社殿:本殿(流造) 三坪
  :拝殿 十八坪

境内坪数:三二一・二九坪

創立年月日:建久三壬子年(一一九二)

由緒沿革:
 当社は相模国、鶴岡八幡宮のご分霊を勧請している。
貞和四年(一三四八)十一月日州浮船城(都於郡城)主伊東大和守祐重公は宮殿を建立し、上北庄の土地二町五反を神領として寄進した。
名田は下北方村の一字地であるが、『日向地誌』には名田村として、「本村南隅赤江川の北岸にあり、元本村と分け別に一村をなす云々」とありさらにさかのぼって日向の国郡分帳には名田十二町とある。
また明平村としたものもあるが宮崎荘園の関係から名田が正しいという。

このような土地のあゆみのなかで神社は、明治四年十一月下北方村景清神社と合併、次いで同六年一月二十日には亀山旧社に景清霊神とも復元し、以来名田神社と称している。
それまでは、若宮神社といった。







摂社・白鬚明神社 大将軍社







参考:宮崎県神社誌[宮崎県神社庁編]

青葉陸橋

青葉陸橋  宮崎市 青葉通り







現在の青葉通り、宮崎北警察署前からのざきクリニック前付近で、高架化する前のJR日豊本線を跨ぐ形で架かっていた陸橋。

高度経済成長を受け車社会へと発展していく中、繁華街や江平商店街から市東部側へ、及び赤江と市北部側へのバイパスとして、昭和四十五年(1970)四月一日に開通した。

 ▽長さ
  橋梁部   231.0M
  取付道   131.9M
  合計    363.9M
 ▽幅
  跨橋部   19.3M
  橋梁部   16.3M
  歩道    各1.5M
  自転車道  各1.0M
 ▽照明灯   14基 28灯
 ▽鉄道線路  五線、電化を見込む
 ▽事業開始  昭和四十年度
 ▽事業費   四億六百万円

 ▽工事事業者 九州鋼弦コンクリート(上部)、志田組(下部)




陸橋が架かっていたのは、現在の地図に合わせると以下の通りとなります。






その後二十年余りにわたって宮崎市街地の大動脈として機能しますが、市街地の拡大に伴い東西交通網分断の抜本的対策としてJR宮崎駅と共に日豊本線も高架化が進められ平成五年(1993)の高架化完了と時を同じくして陸橋も撤去されました。

現在、日豊本線跡は高架下の西隣に約2kmに渡って遊歩道が敷設されています。







トップの写真は青葉陸橋西詰跡に残る橋名板です。






同じく東詰付近にも橋名板があります。








往年の青葉陸橋の実物については下記リンク(みやざき市広報 317号 昭和45年4月号 / 10p目)にてご参照ください。



宮崎県史

2018年5月29日火曜日

夜泣橋

夜泣橋  佐土原町東上那珂






夜泣橋の由来

 昔のこの橋は木の橋で、宮崎飫肥に至る街道筋に存し、岩見堂の福城寺前には茶屋や馬の水呑場があり昼間は賑わったが夜は人も通らぬ寂しい村里だったという。
 この口伝えは、双子を持った母親がその一人をこの橋に捨児し、赤ちゃんは一晩中泣き続けていた。
 里人が朝早く行ってみたら、その姿はなく人々は口々に星の世界に昇ったといい、また心ある人が、拾いあげ育てたとも語り伝えられて、それ以来橋の欄干の柱の角を削り取り、その木片に火をつけ明るく輝く炎を泣き叫ぶ赤ん坊の全身の上にかざして大きく輪を描くとピタリと止む安らかな寝息に変わった。
 人々はこの橋が、我が身を燃やし夜泣子をなおして下さると、救いを求めて「夜泣橋」と呼ぶようになったという。

(宮崎の神話と伝説より)
平成十年四月吉日 岩見堂地区









2018年5月12日土曜日

丸野稲荷神社

丸野稲荷神社 (旧無格社)







祭神:正勝吾勝勝速速日天之忍穂耳命 まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと
  :天之菩卑能命 あめのほひのみこと
  :八意思兼神 やごころおもいかねのかみ
  :猿田彦命 さるたひこのみこと
  :事代主命 ことしろぬしのみこと
  :建御雷之男神 たけみかづちのおのかみ

鎮座地:宮崎県宮崎市大字鏡洲八三五番地

社殿:本殿(流造)
  :拝殿(切妻造)

創立年月日:不詳


由緒沿革:
一、 国難を極めた天孫降臨で天照大神の期待に応じた神々、
 (1)正勝吾勝勝速速日天之忍穂耳命 (天孫降臨の舞台裏を指揮)
 (2)天之菩卑能命 (葦原の中國へ第一次宣使の神)
 (3)八意思兼神 (知恵の神でいわば高天原の名参謀長役)
 (4)猿田彦命 (瓊々杵尊を道案内した神)
 (5)事代主命 (國譲りに理解を示した神で物事の理非をわきえ常識の優れた神) 恵比須さまとはこの神である
 (6)建御雷之男神 (全権代表となった神)

二、 國譲り「豊葦原中國」
 この國土は天神の子に捧げなさいと事代主命の正邪判別事のなりゆきを知る神らしい決断もあり、全権代表の神の、建御雷之男によって國譲りが決着した。
  (親)大國主命は大黒様に擬せられ 
  (子)事代主命は恵比須様にとして }親子ともども七福神に祀られる

三、 丸野神社(通稱「稲荷神社」)について
 鎮座地 宮崎市大字鏡洲八三五 番地に鎮座
 加江田渓谷入口の南西の丘上まします御祭神の大國主命の社殿があるこの社殿は明治四十二年に建設されたもので社殿の見ごとな彫物は近郷には又とない物ばかりで技の粋をほどこした物です。
 これ等には深い○○(不明)が思考されます。御祭神の大國主命は神代の出雲地方を領した神で高識見をもたれ人々の福祉の向上情熱をかたむけ果された神である
 又、天神 の國譲りを果たされる等、偉業は他に多くみられる
 先祖代々この丸野神社を祀る川添家の伝によれば伊豆に於いて伊東氏に仕えていたが伊東氏が地頭となり日向に下るのに従って、この地に移り住む事になり、その際開拓、五穀豊穣の神として又國土経営の神として崇め祀られています。
 昔は飫肥藩主伊家から社禄が給せられた神社である。
 祭祀・運営については川添家代々の当主が当り現在は宮司川添敏様が社務全般を司さどり神徳宣揚に尽くされている。

  丸野神社の主な御利益
    農業保護  開拓の守護  営業成就  商売繁盛

    五穀豊穣  家内安全   厄除開運  勝 運

    安 産   病気平癒   交通安全

 平成十七年一月吉日
   新御殿乎本乃如久改造里仕奉里畢閉奴以知氏此乃掲示板乎
   設置寿畄         丸野神社 宮司 川添
 









2018年4月1日日曜日

奈古神社

奈古神社 (旧郷社)






祭神:天津彦々火瓊々杵尊 あまつひこひこほのににぎのみこと
  :鵜葺草葺不合尊 うがやふきあえずのみこと
  :神日本磐余彦天皇 かむやまといはれひこのすめらみこと - 神武天皇 じんむてんのう

鎮座地:宮崎県宮崎市南方町御供田一一九二番地

例祭日:九月十五 日

社殿:本殿 三坪
  :拝殿(切妻造) 八坪

境内坪数:三、三八六・三七坪

創立年月日:第十三代天皇成務天皇十三年(一四三)

由緒沿革:
 瓊々杵尊は日向国高千穂槵觸の峯(くしふるのみね)に天降り給い、国内を巡覧し当地に至り、この地朝日の直刺す国夕日の日照る国也、これは何山の領域かと問われたところ、事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)の領地と答えた。
瓊々杵尊は吾田長屋笠狭の御碕(あたのながやのかささのみさき)に至り天神地祗を祀った。
のち成務天皇十三年武内宿祢(たけうちのすくね)が磐余彦命(いわれひこのみこと)・葺不合命(ふきあえずのみこと)を祀ったと、神社の縁起に伝えている。

 旧称奈古八幡宮とも長屋神社とも称し、南方・池内・上北方・下北方・花ヶ島・江平六カ村の産土神として崇敬されてきた。
領主伊東氏およびその家臣から厚く尊崇され、度々社領の寄進があり江戸初期には神領十石を有していた。
その後延岡藩内でも有数の神社として、毎年九月十五日の大祭には延岡藩代官が社参、のち藩主内藤氏の代参があり、これより内藤氏の祈願所となった。

 明治維新後奈古神社と改称、同四年村社に列した。










末社・愛宕社





末社・小藪稲荷神社





末社・大将軍神社





三千日垢離成就塔

境内には三千日垢離成就塔といわれる石碑が存在するが、これは戦国期に都於郡城主伊東氏より奈古神社宮司へ嫁いだ女性が、夫の死後女体で神事をつかさどり、海水での水垢離(みずごり)を三千日行ったところ遂に胸毛を生じて男体のようになったという伝説によるものである。








また社殿後方にある前方後円墳は祭神瓊々杵尊の御陵と伝えられている。





春神楽


平成三十年四月一日、春神楽が行われていました。
生活の安定を願い、豊作や豊猟(漁)を祈願し感謝する春神楽の舞が行われます。

奈古神社では宮崎市南方町御供田/鬼神の舞ともいわれる神楽です。


神事







浦安の舞






とこしこ







鬼神






細目【うずめ】









参考:宮崎県神社誌[宮崎県神社庁編]
奈古神社公式ホームページ http://nago-jinjya.or.jp/