2017年3月25日土曜日

中野神社

中野神社 (旧村社)







祭神:應神天皇 おうじんてんのう
  :神功皇后 じんぐうこうごう 
  :玉依姫命 たまよりひめのみこと 

配祀:伊東祐堯公

鎮座地:宮崎県宮崎市清武町木原五二五番地

例祭日:十月十七日

社殿:本殿(流造)七坪
  :拝殿(入母屋造)十四坪

境内坪数:八六四坪

創立年月日:不詳

由緒沿革:
 当社は第五十三代淳和天皇の御代、勅宣があり「新羅降伏により一國に一社八幡宮を創建する」との詔により、天長元年甲辰(西暦八二四年)当地に鎮座されました。
特に日向、大隅、薩摩は外国に隣接しているため、一郡に一社を勧請し「中野八幡宮」となったものであります。
その後、都於郡城五代目城主伊東大和守祐堯公(いとうやまとのかみすけたか)は文明十七年(西暦一四八五年)島津家と争奪中の飫肥城に出馬の際、清武城にて逝去されたので当神社に霊を配祀しました。
以来、飫肥藩の尊宗厚く社殿祭具に藩主の家紋の使用を許し又、社領として年十六石、神職家に年二十三石を給せられ、例祭を始め春・秋の大祭に清武の地頭をそて代拝せしめ国家安康を祈念しています。

社殿は、創建以来数度の改修があり近年では明治十年の西南の役で戦火のため焼失、翌十一年復興したが、平成五年九月三日台風一三号で本殿が崩壊し、拝殿、社務所、御輿庫が被害を受け、現在の社殿はその後改築されたものです。





参道入り口 [MAP]から、一の鳥居



















また、中野地区は、江戸時代、飫肥藩清武郷の中心として地頭所が置かれ、その周辺には多くの武士たちが住んでいました。
玉石垣の残る風情のある町並みのほか、安井息軒旧宅(国指定史跡)をはじめとして、多くの史跡が残っています。


国指定史跡 安井息軒旧宅 [MAP]



安井息軒の生家で、天保二年(一八三一)藩校振徳堂の総裁に滄洲、助教に息軒が任命されて飫肥城下に転居するまで、安井家の住居でした。

安井家転居ののちに隣家の所有となり、大正十年(一九二一)に移築されていましたが、同十二年に公有化され、昭和五十四年(一九七九)に国指定史跡となりました。

平成五年(一九九三)に史跡整備が行われています。





湯地家長屋門 [MAP]



湯地家は飫肥藩士で、知行高百石の清武郷では最も身分の高い家でした。

この門は湯地家の屋敷門で、使用人の住居や馬小屋が一体化しています。

本来屋根は茅葺きでしたが、西南戦争で焼けてからは瓦葺きとなりました。









蓮徳寺墓碑群(市指定史跡) [MAP]







蓮徳寺は、日蓮宗富士門流の寺院でした。
廃仏毀釈のため廃寺となり、現在は石塔のみが残っています。
応仁元年(一四六七)に建立された3基の五輪塔があり、日蓮上人や、富士門流の基礎を築いた日目上人、日郷上人の名があります。










参考:宮崎県神社誌[宮崎県神社庁編]
宮崎市 中野地区史跡お散歩マップ [https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/culture/art/1428.html]

2017年3月24日金曜日

巨田神社

巨田神社 (旧郷社)






祭神:誉田別命 ほんだわけのみこと 

  :神功皇后 じんぐうこうごう 
  :上筒男神 うわつつおのかみ 
  :中筒男神 なかつつおのかみ 
  :底筒男神 そこつつおのかみ 

鎮座地:宮崎県宮崎市佐土原町上田島一〇七三二番地


例祭日:十一月十五日


社殿:本殿(三間社流造)六坪

  :拝殿(入母屋造)十五坪

境内坪数:一、三五二坪


創立年月日:不詳



由緒沿革:
 創建は「淳和天皇の御代天長八年(八三一)九月十五日飛箟原に白羽の矢一対飛び来る、ここに祠をおく」と伝えられているが定かではない。
はじめ天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀っていたが、寛治七年(一〇九三)佐土原町上田島、下田島を宇佐神宮の神領とした際、宇佐神宮のご分霊を勧請し、巨田八幡宮と呼ばれていた。

旧佐土原藩では祈願七社の内の一社として、島津氏より親拝や代参がなされ、地元では八幡様と呼ばれ親しまれていた。


棟札によれば、文安五年(一四四八)佐土原(藤原)祐賀によって再興され、永正五年(一五〇八)には都於郡城主伊東尹祐により再興されている。現在の本殿は天文十六年(一五四七)の建立と確認されている。

三間社流造の本殿は南九州に数少ない中世建築として二十二枚の棟札とともに昭和五十三年五月に国の重要文化財に指定された。
また、本殿を中央にして左に若宮社(祭神仁徳天皇 享保十二年 (一七二七) 建立)、右に今宮社(祭神素盞嗚命 貞亨三年(一六八六) 建立)があり、両社とも一間社流見世棚造で、昭和五十八年に県の有形文化財に指定されている。

昭和五十六・五十七年には本殿・摂社の解体修復事業が国県町の助成を得て行われ、彩色社殿の優美な姿が再現された。


ご社殿前斎庭左側には、元禄十三年(一七〇〇)五月二十八日、城主島津惟久公が祈願成就のため奉納した石燈籠一基が現存している。
















巨田神社境内前 推定樹齢二百年のイチイガシ









巨田神楽  平成五年町指定無形文化財


巨田神楽は、巨田神社に古くから伝わる神楽で、神楽面や大太鼓などの紀年銘から慶長年間(一五九六 ~ 一六一五)には舞われていたようです。

毎年、秋の例祭日には巨田神社の境内で三十三番が奉納され、町内外の見学者は、その太古の神々の神聖な世界に引き込まれ、厳かな秋の一日に浸っています。

この神楽は、哀愁を帯びた旋律と軽快なリズムを横笛と太鼓で表現し、他所の神楽とは違った独特の趣を有しているという特徴があります。






2023年11月12日の巨田神楽の様子









真剣を使い、大蛇に見立てた縄を切り付ける蛇切り神事










県指定無形民俗文化財 巨田池の鴨網猟






旧案内板




新案内板


巨田の大池 [MAP] とそれを囲む丘陵地は四百年以前から越網の猟場として受け継がれ、現在はこの巨田と、石川県片野[LINK]、鹿児島県南種子島町[PDF]に残る貴重な古式狩猟地である。


渡鳥の季節、昼間池を埋めた鴨は日の入りに飛び立って、餌場へ、日の出とともに休息地に帰り羽を休める。

この時、池を囲む丘陵の上すれすれの高度で丘を越す。この習性を利用してここの位置からも見える様な丘の上の立木を切り鴨の通る道(越、坪)を開く。
鴨の出入りは日の出、日没の二〇分前後と定まっている。この時坪にかくれて越網を構え、矢の様な速さで通る鴨の鼻先きに投げかける。
網の目に首を突込んだ鴨は網とともに落下してくる。
瞬間に鴨の飛翔方向、高低、速度、不測の方向転換などの予測判断を行い、網投げ上げ時期を決定することは各種運動競技の呼吸に合致するものであり、当然熟練した技法が要求される。

江戸期は藩の猟場として許可された者のみが坪に立つことを許され身心鍛錬の一つとして受け継がれ、現在に至っている。









参考:宮崎県神社誌[宮崎県神社庁編]
みやざき文化財情報:巨田池の鴨網猟 http://www.miyazaki-archive.jp/d-museum/mch/details/view/2015

2017年3月10日金曜日

鵜戸神社(鵜戸山大権現)

鵜戸神社(鵜戸山大権現) (旧無社)





祭神:彦火々出見命 ひこほほでみのみこと
  :豊玉彦命 とよたまひこのみこと
  :豊玉姫命 とよたまひめのみこと

鎮座地:宮崎県宮崎市本郷北方二七三七ノ一

創立年月日:不詳

由緒沿革:
 鵜戸神社創始の年代は定かではないが、延宝四(一六七五)年には神殿が造営され、また、時の飫肥藩主伊東大和守藤原祐実公以来、例祭には神事料として毎年お米が奉納されており、古くから藩主の崇敬を受けていたことがしるされています。

その後明治四年、御祭神は田元神社(宮崎市本郷南方)に合祀されましたが、当社はそのまま在置され、元宮の社として現在に至っております。

御祭神は海幸彦山幸彦神話で知られている山幸彦 - 彦火々出見命と、命がなくされた釣り針を求めて海神宮に行かれ結ばれた豊玉姫命(ウガヤフキアエズノ命の母神)、ならびに豊玉彦命の神々であります。

社殿の背後には神池があり、この御池は大雨が降り続いても水が溜まることもなく、また、干天が続き付近の井水がすっかり涸れている場合でも、時として何処からともなく清水が湧き出て池には満々と水が供えられる神秘に満ちた池であります。

なおこの神池は、鵜戸神宮(日南市)まで通していると云われ、御祭神が両社を往来される際、満水になると神告されている尊い御池であります。

本社は昔から御祭神の神徳を慕って災難厄除、航海守護、家業繁昌、縁結びと安産、病気平癒、開運など祈願参詣の絶えないお宮であります。














拝殿横に ” 鵜戸神社付属殿新築記念碑 ” があり、  昭和54年6月30日建立  となっていますので、御祭神不在の後も地域の氏子などによって崇敬を受けていたようです。







現在までに文献、史料等を見付けられておらず、その他詳細は不明です。





2017/4/5 追記





改めて確認したところ、鳥居は六基ではなく九基でした。
北西方向にある鳥居は、現在倒壊しています。





当神社のジオラマ模型を作成しました。現在当社を管理されている方にお話し等を伺って、江戸時代ごろまでの様子を想定しています。


https://twitter.com/i/moments/990928741290278916








参考:農園料理 鵜戸の里
平部嶠南 著:日向地誌

田元神社

田元神社 (旧村社)





祭神:木花開耶姫命 このはなさくやひめのみこと
  :彦火々出見命 ひこほほでみのみこと
  :豊玉姫命 とよたまひめのみこと
  :豊玉彦命 とよたまひこのみこと

鎮座地:宮崎市大字本郷南方三九四〇ノ一番地

例祭日:十月十七日

社殿:本殿(流造)四坪

境内坪数:二七一坪

創立年月日:明治五年(一八七二)九月

由緒沿革:
 寛治四年(一〇九〇)五月都万神社の祭神を、神託により赤江村恒久の地に分祀するにあたり、先ず仮殿を本郷南方の田元と称するところに建造し奉祀した。同年十一月本殿を恒久に造営し、一ノ宮大明神と称し鎮祭した。
しかし、その後田元の宮跡も廃除せず、そのまま田元宮と称して同地の産土神として奉斎し、明治五年に至り赤江村大字本郷大字鵜戸尾に鎮座する鵜戸尾宮を合祀、田元神社と改称し村社に列格、現在に至っている。








また、古来より当社本殿裏に祀られていた十一面観音像、及び六地蔵撞も平成二十五年の社殿改築・境内整備に伴い表に移された。






参考:宮崎県神社誌[宮崎県神社庁編]

恒久神社

恒久神社 (旧村社)






祭神:木花開耶姫命 このはなさくやひめのみこと
  :邇々杵命 ににぎのみこと
  :彦火火出見命 ひこほほでみのみこと
  :火酸芹命 ほすせりのみこと
  :火明命 ほあかりのみこと

鎮座地宮崎市大字恒久字宮ノ元五八二番地

例祭日:十月十七日

社殿:本殿(流造) 九・九坪
  :拝殿(入母屋造)十二坪

境内坪数:一、九一二・九五坪

創立年月日:寛治四年(一〇九〇)霜月十五日

由緒沿革:
 当社は寛治四年(一〇九〇)十一月十五日の創建で、五社大明神を祀る都万宮より勧請一ノ宮大明神を称したと伝える。

当社の由緒を『日向の伝説』に見ると、

「児湯郡の都万神社は大昔から有名な社で国人の尊崇が厚く、毎年九月九日の大神事に遠近から詣でるものが非常に多かった。
ところが堀河天皇の寛治元年の九月大雨大洪水があって九月九日は来たが大淀川が渡れない。
かくて恒久地方のものは都万神社の祭礼にお詣りすることが出来なかった。
この年から大淀川南の村は五穀が稔らず、悪疫が流行して人畜の死するものが夥しかった。
或る時日下部春隆というものの七歳になる女子に神がかりがあって ” 人々が苦しむのは氏子の者が三年までも神事に参らないからだ。大淀川の南に都万神社を勧請して崇信せよ ”と神勅を伝えた。
氏子達はいかにもと思って、直ちに田元神社の地に御仮殿を造ってご分霊をお迎えし、一方現在の地に宮柱太しく社殿を営み、寛治四年十一月十五日仮宮から遷し奉った。 」

と伝えている。

また、『日向地誌』によると、「延宝六年(一六七八)に素戔嗚尊、稲田姫命を合祀した」ともある。

代々領主領民の崇敬厚く、社領三百石の寄進があり、社殿の修理、再興造営については、寛治以来文化十一年(一八一四)まで七二四年の間に、十五回にもおよんでる。

明治四年村社となり恒久神社と改め、町民の尊崇が厚く、ことに安産の霊験が著しいとして婦人の参拝者が多い。 










駒宮様(童女の守護神)




都万の宮を江南の地に遷すべし、吾江南の住民を守らんと神懸して御神託を告げた。
都万神社の神主、日下部春隆の息女、隆姫を祀る。
後世、御年の神(豊作の神)を合祀す。




若宮様(童子の守護神)




江南の恒久の地に、四方に楠四本生立つところあり。
そこに宮居造営せよと、一人の童子忽然と現れ御信託を告げて姿消え給うたとある。
童子男を祀る人皇七十三代堀川院の御世国富の荘大官、稲富宿祢は神禄三百石を寄附したとある。
後世、稲荷の神を合祀す。

以上、日下部の子孫 金田氏(奉仕堂)所蔵一の宮大明神(恒久神社)縁記による。






参考:宮崎県神社誌[宮崎県神社庁編]