2017年5月27日土曜日

新名爪八幡宮

新名爪八幡宮 (旧郷社)





祭神:誉田別命 ほむだわけのみこと
  :玉依姫命 たまよりひめのみこと
  :息長足姫命 おきながたらしひめのみこと

鎮座地:宮崎県宮崎市大字新名爪字四四四九番地(宮崎県宮崎市新名爪4449

例祭日:十一月十五 日

社殿:本殿(流八幡造)六坪
  :拝殿(入母屋造)十六坪

境内坪数:一、〇三〇坪

創立年月日:不詳

由緒沿革:
 第八十一代安徳天皇の養和年中(一一八一~八二)この地に創建したもので、社伝によれば、豊前領主土持冠者左衛門景綱が日向の地頭の時、宇佐八幡宮の分霊を勧請したと伝える。
土持八幡宮、または単に八幡宮と称していた。
宇佐八幡宮新名爪別府については、『宇佐大鏡』によれば、治暦二年(一〇六六)とあることから、当時新名爪の鎮守として勧請したと思われる。

明治二年郷社となり、新名爪神社と改称したが、昭和四十八年旧称の新名爪八幡宮に戻し現在に至っている。






境内末社 左、若宮神社 右、一之宮神社・宮本神社 






また、室町時代の作といわれる舞楽面「陵王」(縦三十糎、横十八、鼻の高さ十三.五)が伝えられており、宮崎市指定の有形文化財に指定されている。

舞楽面は全国に散在しているが、中でも陵王の面は九州地方では、福岡県観世音寺、大分県宇佐八幡宮と、新名爪八幡宮に限られており、本面は豊後宇佐八幡宮の関係において存在し、その南限と思われる。
また、新名爪八幡宮の氏子にとっては、不老面(年をとらない面)と呼んで崇敬厚く、一方では恐怖感をいだきながら権威ある面として信じられ保存されてきたことは、文化的、民俗学的に意義あるものである。










参考:宮崎県神社誌[宮崎県神社庁編]

0 件のコメント:

コメントを投稿