2017年5月14日日曜日

住吉神社(塩路)

住吉神社 塩路 (旧村社)






祭神:表筒男命 うわつつおのみこと
  :中筒男命 なかつつおのみこと
  :底筒男命 そこつつおのみこと

鎮座地:宮崎県宮崎市大字塩路三〇八二番地

例祭日:旧一月十三日

社殿:本殿(住吉造)     五坪
  :拝殿(唐破風流造)二四.四坪

境内坪数:三、四二〇坪

創立年月日:不詳

由緒沿革:
 神代の昔伊弉諾尊いざなぎのみことは、その妻伊弉冉尊いざなみのみことのお亡くなりになったのを嘆かれ、その後を慕って塚穴に入られたので日向の橘の小戸の檍原に下られて御身の汚れを清められた。その禊祓の時現れた神々の中に表筒男・中筒男・底筒男の三神がある。

塩路にあるこの三神を祀った住吉神社は全国にある社の根源である。
大阪の住吉大社、福岡の志賀海神社とともに由緒ある住吉三神として名高い。
寛政六年(一七九四)編「住吉大明神略御縁起」によれば、第六代孝安天皇の命によって宮柱太しく建て申したのだという。

都於郡城主伊東義祐の「飫肥紀行」の中に
急ぎける程に檍原の波間よりあらわれ出でし住吉の里の近くに見え渡り、八重の潮路の松の秋風云々
というのがあり、

橘三喜の「一宮巡詣記」に

江田の御社に参りそれより檍が原の住吉に詣でて、尋ね来て聞けば心も住吉の松は檍が原の松原。この海辺に伊弉諾命の身そぎ給う上・中・下の三つの瀬ありと伝えし云々

とある。

縁起の中に「御社より二十余町の沖に上つ瀬があるといっている。そしてそこには石の華表があるという。それより南方に中津瀬があり、ここに伊弉諾・伊弉冉の二柱を祀る社がある。それより南に下つ瀬があり小戸大明神の神社がある。」と書かれている。

中つ瀬の社は江田神社であり、下つ瀬の神社は小戸神社で、もと当社は檍村大字吉村の下別府という所にあったが、寛文二年(一六六二)の地震で海中に没してしまった。縁起の下つ瀬というのは今の吉村の海である。

浜山にあるのが住吉神社の大元であり、日向の小戸の檍原というのは当社から大淀河口までの地であるということになる。









住吉神社由緒





左、境内社 大年神社・諏訪神社阿蘇神社




右、境内社 天照皇大神宮







住吉村営人車鉄道

大正時代、国鉄次郎ヶ別府駅(現日向住吉駅)と住吉神社間を結んでた人車鉄道。県営鉄道妻線建設に使ったトロッコ用軌條を持ってきたもので、人が後方から押して運転していた。
当時、住吉浜は景観に富み、訪れる人も多く、茶屋もあった。







参考:宮崎県神社誌[宮崎県神社庁編]
写真集 宮崎100年[宮崎日日新聞社]

0 件のコメント:

コメントを投稿